2022年9月19日 雨 暴風
昨日、日曜日はブログを更新せず…。そんなわけで二日分をちょいちょいと掲載していきますね。さて、台風が接近してきています。家庭菜園もどうにかしなくちゃいかんと思いながら…。自動散水用のホースでつながっているので…そのままになっています。一番、風の影響を受けるのは唐辛子だろうなぁ。あんな重そうな実をてっぺんにつけてるんだもの…。
家庭菜園
トマトは華が咲くけど‥と言っていたら、実もなっていました。左の方にまたかわいい花が咲いています。台風で飛んでいきませんように。
ちょっとした風をうけて、真ん中の唐辛子は重い頭が振られて倒れそうです。あんまり揺れるから、この後、先日トマトから回収したわっかをつけてやりました…強風に耐えられるかなぁ。
ゴーヤのネットもかなり風にあおられています。
そろそろオクラもシーズン終わりですね。今回の台風で、倒れてしまうかもしれません。まぁ、そしたら次のを考えます。
チンゲン菜
9月17日の朝に植えたチンゲン菜です。翌朝(9月18日)は特に変化はありません。でもね、今朝(9月19日)は小さな芽が生えてきています。もう少し近くに寄ると見えますよ。早くもチンゲン菜登場です。
万能ネギ
こちらも9月17日の朝に植えた万能ネギです。昨日も今日も、よく見てみましたが、まだ芽は出ていません。
お米
さて、しばらくの間、水を抜いて干してきました我が家の田んぼです。そろそろ収穫の時期ですが、一人でやるのもなんですから、他のとこで一緒に植えた稲と一緒に収穫です。
別の人が育ててた稲よりは我が家の優秀のようです。とりあえずいくつかの稲穂を収穫してみました。そして、これを一粒ずつにしていきます。もちろん手です。
どこまでを稲と言い、どこからを米というのでしょうか。さて、もみ殻がついていますから、このもみ殻を一つずつ向いていくのです。もちろん手で(笑)。
一つずつ、もみ殻を取って玄米にする作業を5人ぐらいで手分けして10分ほど頑張りました。でも、まだまだかなりの量が残りますよね…そりゃそうだ。
とりあえず、お米にするのって大変なんだねぇと、そして、道具ってのは大事だねって、話になりました。これからどうしようかなぁ…。
コメント