2022年11月4日 晴れ
週末の金曜日です。きれいな朝焼け。今朝も家庭菜園の様子を見てください。少しずつ変化してきて、最近ではわさび菜が大きくなってきたから使ってみたいと思っていました。先日、つくだ煮屋さんでハゼの佃煮を大葉に巻いて試食をさせてもらったのをわさび菜で応用してみることにしました。そして、シイタケは…3本、榾木がありますが順調なのは一本かなぁ。ご覧ください。
今日の家庭菜園
毎日、ここに立って自分の家庭菜園をパシャリするのが日課です。
万能ネギ
トマト
なかなか赤くならないトマト…調べてみると、トマトを赤くするには二つの条件が必要だそうです。まずは時間です。緑色のトマトが赤く熟すまでには、花が咲いてから50日ほどかかるそうです。そして、もう一つは…温度。寒いと赤くならないそうです。11月はもう寒いです。それが原因かなぁ。温室でトマトの育つ理由はそれかぁ。ちょっと対策しなくちゃいかんのかなぁ。
キャベツ
キャベツは隣とぶつかって、横に伸びれないからなのか、葉っぱが上に向いてきたように感じます。夜が寒いから、寒さ対策をしているのかもしれません。そして、真ん中にはキャベツの玉のスタートになる感じがしているのは私だけかしら。
大根19日目
いちご
イチゴも朝家にいる時は少し水やりをしています。昼間は乾燥するし、晴れてると水分不足のようですから。あら、またランナーが出てきた…。
ホウレンソウ
ほうれん草も種から19日目になりました。段々と大きくなってきましたよ。後から撒いたところは…まだ出てきていないです…それとも今回も成長せずなのかなぁ?
わさび菜
最初の頃に比べると大きくなりました。しかも、後から出てきた葉っぱはなんだかすごく立体的な葉っぱです。食べてみたい衝動に駆られています。そんなわけで、冷蔵庫にあったハゼの佃煮の登場です。
このハゼの佃煮は、愛知県東三河にある平松食品さんのものです。この平松食品さんの佃煮はどれも美味しくて…よく購入するのですが、先日は売り場の方が大葉で巻いて試食させてくれました。それを思いだしたので、わさび菜でハゼを巻いてみました。活きのよさそうなハゼですね。(笑)
わさび菜がシャキシャキして、中のハゼの佃煮は甘くってとってもおいしくて、サッパリです。ご飯がすすみます。
唐辛子
チンゲンサイ
いつでも食べられるのですが…。料理される機会を待っています。
原木シイタケ 5日目
原木シイタケの榾木ですが、3本あって、一番下のはちょこちょこと芽が出始めました。一番上のは全然出てきません…真ん中のは「ん??そうかな」みたいなのが一つです。
これがどんな風にシイタケになっていくの楽しみです。
コメント